2011年01月29日
撮影旅行 【美幌峠~鶴居村】 後編
鶴居村をあとにした僕らは、昼食をとるために再びあの店へと向かった。
去年モンスターのような量のザンギが出てきて、
完食することができなかった釧路町の「南蛮酊」だ。
今回も食べきる自身は全くなかったけど、例の名物ザンタレを注文。
ところが、前回ザンタレのハーフに甘んじて
今回リベンジを誓っていたはずのしまづさんがまたもハーフに妥協。
![ザンタレ](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dscn1145.jpg)
出ました!
相変わらず破壊的な量・・![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
![ザンタレ2](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dscn1146.jpg)
とても1回じゃ食べきれましぇん。
でもさー、これうまいんだよね。
また食べたくなる味なわけよ。
お客さんがいっぱい入ってるのもうなずけるわい。
結局今回も食べ残し、持ち帰った分は夕食にしました。
一行、お腹満腹。
あとは温泉に寄って帰るだけ。
どうせなら「温泉マスター」しまづさんの行ったことのないところに行こうという話になり、
川湯温泉の「ホテルパークウェイ」へ。
ちょっと熱めの半混浴露天風呂。
思ったより良かった![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
これでもう少しぬるめだったらかなり高得点。
と思いきや、露天風呂は2箇所あり、
もう1箇所のほうはベストな湯加減だった。
それに、硫黄山にほどよく近いのに、
弟子屈温泉特有の硫黄くささが全然しなくて良かった。
温泉を満喫したところで、いつものよーにアイスを食して本日の旅終了。
早起きすると眠い眠い・・。
ブログも更新したし、そろそろ寝るかぁ~。
END
去年モンスターのような量のザンギが出てきて、
完食することができなかった釧路町の「南蛮酊」だ。
今回も食べきる自身は全くなかったけど、例の名物ザンタレを注文。
ところが、前回ザンタレのハーフに甘んじて
今回リベンジを誓っていたはずのしまづさんがまたもハーフに妥協。
![ザンタレ](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dscn1145.jpg)
出ました!
相変わらず破壊的な量・・
![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
![ザンタレ2](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dscn1146.jpg)
とても1回じゃ食べきれましぇん。
でもさー、これうまいんだよね。
また食べたくなる味なわけよ。
お客さんがいっぱい入ってるのもうなずけるわい。
結局今回も食べ残し、持ち帰った分は夕食にしました。
一行、お腹満腹。
あとは温泉に寄って帰るだけ。
どうせなら「温泉マスター」しまづさんの行ったことのないところに行こうという話になり、
川湯温泉の「ホテルパークウェイ」へ。
ちょっと熱めの半混浴露天風呂。
思ったより良かった
![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
これでもう少しぬるめだったらかなり高得点。
と思いきや、露天風呂は2箇所あり、
もう1箇所のほうはベストな湯加減だった。
それに、硫黄山にほどよく近いのに、
弟子屈温泉特有の硫黄くささが全然しなくて良かった。
温泉を満喫したところで、いつものよーにアイスを食して本日の旅終了。
早起きすると眠い眠い・・。
ブログも更新したし、そろそろ寝るかぁ~。
END
2011年01月29日
撮影旅行 【美幌峠~鶴居村】 中編
前を走る大型車の撒き散らす、まるで煙幕のような雪煙に視界を遮られ、
しまづさんがその車に「ニンジャマン」と言う名を命名するくだりを経て、
ようやく鶴居村に到着。
早速撮影の標的となるタンチョウがいる
「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」へ。
到着すると、すでに先客がズラリ。
今からタンチョウの記者会見でもあんのか?ちゅーくらい人がいた。
![記者会見](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3719.jpg)
みんなロケットランチャーみたいなデカいレンズ引っさげて、タンチョウに向かってシャッター切ってた![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
あんなバケモンレンズに比べたら、ウチらのなんかおもちゃだなw
で、肝心のタンチョウはってーと、2羽。
少な!
と、思ったらすぐに20羽くらい飛来してきて、
シャッターチャンス到来。
ここぞとばかりにいつもの「数打ちゃ当たる作戦」でバシバシ撮った。
意外とヤツらじっとしてて、ひたすら管理人が撒いているエサをつついてるので、
アクションがなくてつまらない。
![タンチョウ1](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3699.jpg)
そうなるとシャッターチャンスは「何きっかけ」なのかはわからないが、
たまにブワッと翼を広げた時になる。
![タンチョウ2](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3694.jpg)
いつどいつがそのアクションを起こすかわからないので、
常にカメラを身構えてないといけないという、
まぁ動物撮影の常識なんかもしんないけど、ただひたすらそんな状況。
なんだか満足できる構図を探すことが難しかった。
それと、タンチョウに紛れてエサつついてるカラスどもが邪魔。
ヤツら、絵としてうぜー!
あっちいけ!
このポイントで小1時間ほど撮影したあと、次なるスポットへ。
こっちの鶴見台の方は、タンチョウの数がハンパじゃなかった。
![タンチョウ3](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3771.jpg)
そしてこれがおそらく今回のベストショットであろう3枚。
「飛来するタンチョウ」
![タンチョウ4](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3757.jpg)
![タンチョウ5](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3758.jpg)
![タンチョウ6](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3759.jpg)
飛んでるヤツらはなかなかピントを合わせるのが難しいんだけど、なんとか激写に成功w
これにて撮影終了。
ただ、旅はまだまだ続くのであった。
後編に続く
しまづさんがその車に「ニンジャマン」と言う名を命名するくだりを経て、
ようやく鶴居村に到着。
早速撮影の標的となるタンチョウがいる
「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」へ。
到着すると、すでに先客がズラリ。
今からタンチョウの記者会見でもあんのか?ちゅーくらい人がいた。
![記者会見](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3719.jpg)
みんなロケットランチャーみたいなデカいレンズ引っさげて、タンチョウに向かってシャッター切ってた
![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
あんなバケモンレンズに比べたら、ウチらのなんかおもちゃだなw
で、肝心のタンチョウはってーと、2羽。
少な!
と、思ったらすぐに20羽くらい飛来してきて、
シャッターチャンス到来。
ここぞとばかりにいつもの「数打ちゃ当たる作戦」でバシバシ撮った。
意外とヤツらじっとしてて、ひたすら管理人が撒いているエサをつついてるので、
アクションがなくてつまらない。
![タンチョウ1](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3699.jpg)
そうなるとシャッターチャンスは「何きっかけ」なのかはわからないが、
たまにブワッと翼を広げた時になる。
![タンチョウ2](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3694.jpg)
いつどいつがそのアクションを起こすかわからないので、
常にカメラを身構えてないといけないという、
まぁ動物撮影の常識なんかもしんないけど、ただひたすらそんな状況。
なんだか満足できる構図を探すことが難しかった。
それと、タンチョウに紛れてエサつついてるカラスどもが邪魔。
ヤツら、絵としてうぜー!
あっちいけ!
このポイントで小1時間ほど撮影したあと、次なるスポットへ。
こっちの鶴見台の方は、タンチョウの数がハンパじゃなかった。
![タンチョウ3](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3771.jpg)
そしてこれがおそらく今回のベストショットであろう3枚。
「飛来するタンチョウ」
![タンチョウ4](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3757.jpg)
![タンチョウ5](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3758.jpg)
![タンチョウ6](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3759.jpg)
飛んでるヤツらはなかなかピントを合わせるのが難しいんだけど、なんとか激写に成功w
これにて撮影終了。
ただ、旅はまだまだ続くのであった。
後編に続く
2011年01月29日
撮影旅行 【美幌峠~鶴居村】 前編
早朝4時40分起床。
先々週のサホロ、先週の糠平に続き、3週連続で早起き。
ただ、今日の目的はボードじゃない。
今年初の撮影旅行に繰り出すため。
いつものようにしまづさんのお迎えで、5時20分出発。
真っ暗。
そして寒い。
目的地は美幌峠だ。
まずは峠で朝日を撮影する計画だった。
ところが、早速出鼻をくじかれた。
![美幌峠](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3456.jpg)
天気、ワル!
到着したものの、回復するどころか、
序盤見えていた屈斜路湖の姿もしだいに見えなくなって、
日の出どころじゃなかった。
遭難しにきたようなもんだw
![遭難](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3452.jpg)
↑そんな中、持参してきたチキンスープを飲んで心を落ち着かせるしまづさん。
向こうは本来、屈斜路湖なんだけど、ご覧の有り様![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
日の出予想時刻を回り、諦めた僕らは次なる目的地へ。
達成感0のまま弟子屈方面に向かうと、
曇っていたはずの天気がウソのように晴れ間が差してきた。
恐るべし、峠の天気。
悪天候はあそこだけだったのか・・・。
リベンジを誓う2人。
気持ちが満たされないまま、お腹だけがすいてきて、
どこかで朝食をとることに。
するとしまづさんが、
「焼きたてのパンが食べたい」
と言い出して、自ら携帯でパン屋さんを調べだした。
弟子屈町を抜け、次に訪れるのは標茶町。
この町にこんな朝っぱらからやってるパン屋なんてあんのか?
と思ったら、発見!
「パン工房どりーむ」
朝8時開店!
見事目的のパン屋さんを探り当て、パンを購入。
半熟卵のカレーパンってのが気になったので買って食べた。
まいうー!
お腹を満たした一行は次なる目的地、
いや、この旅本来の目的地である鶴居村へと向かうのであった。
中編へ続く
先々週のサホロ、先週の糠平に続き、3週連続で早起き。
ただ、今日の目的はボードじゃない。
今年初の撮影旅行に繰り出すため。
いつものようにしまづさんのお迎えで、5時20分出発。
真っ暗。
そして寒い。
目的地は美幌峠だ。
まずは峠で朝日を撮影する計画だった。
ところが、早速出鼻をくじかれた。
![美幌峠](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3456.jpg)
天気、ワル!
到着したものの、回復するどころか、
序盤見えていた屈斜路湖の姿もしだいに見えなくなって、
日の出どころじゃなかった。
遭難しにきたようなもんだw
![遭難](http://dangan.blog.tennis365.net/image/dsc_3452.jpg)
↑そんな中、持参してきたチキンスープを飲んで心を落ち着かせるしまづさん。
向こうは本来、屈斜路湖なんだけど、ご覧の有り様
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
日の出予想時刻を回り、諦めた僕らは次なる目的地へ。
達成感0のまま弟子屈方面に向かうと、
曇っていたはずの天気がウソのように晴れ間が差してきた。
恐るべし、峠の天気。
悪天候はあそこだけだったのか・・・。
リベンジを誓う2人。
気持ちが満たされないまま、お腹だけがすいてきて、
どこかで朝食をとることに。
するとしまづさんが、
「焼きたてのパンが食べたい」
と言い出して、自ら携帯でパン屋さんを調べだした。
弟子屈町を抜け、次に訪れるのは標茶町。
この町にこんな朝っぱらからやってるパン屋なんてあんのか?
と思ったら、発見!
「パン工房どりーむ」
朝8時開店!
見事目的のパン屋さんを探り当て、パンを購入。
半熟卵のカレーパンってのが気になったので買って食べた。
まいうー!
お腹を満たした一行は次なる目的地、
いや、この旅本来の目的地である鶴居村へと向かうのであった。
中編へ続く